rouketsu

手描きローケツ染めとは

手描きローケツ染めは“商品”ではなく“作品”です。一つ一つの作品が同じものが二つとない一品ものです。暖簾やタペストリーをはじめとした作品は、麻を主に、時には正絹を用いて作られています。

まずは店主がデザインした絵柄の上に生地を乗せ、特殊なペンでなぞっていきます。「下絵描き」の作業です。下絵が完成するとさらに筆にロウを含ませ下絵をなぞります。このロウでなぞる『堰出し方』と呼ばれる方法により、色を置いた時に他の場所に色がにじみ出るのを防ぎます。

この工程は、筆にロウを含ませ過ぎても、少なすぎてもきれいな線は描けない上、ロウは常温ですぐに固まってしまうので繊細さに加え、早さも必要とされます。職人の腕が試される工程でもあります。

「ロウ描き」が終わると色を置く「彩色」に入ります。一筆一筆丁寧に色を置き、ぼかしを多様することで陰影ができて、作品に深みが増します。色が入っていくことで作品に命が吹き込まれているかのようです。

最後は背景の地色を染める「引き染め」です。引き染めの前に、彩色した部分に色が入らないようにロウで伏せます。その後“けた”と呼ばれる道具で生地をピンと張り、刷毛で一気に色を引いていきます。

生地全体に斑にならないように色を入れるのには熟練した技術が必要とされます。

引き染めの後、ロウを落とし、タペストリーや暖簾の寸法に仕立て上げれば完成です。

藍染とは違った魅力を持つ、職人が作り上げる手描きローケツ染めの作品達。

是非実物をご覧になって頂きたいと思います。

a:2456 t:4 y:0


ページトップへ